
東京を流れる隅田川
中でも浅草エリアは古くからさくらの名所として知られています
東京都観光汽船の水上バスからさくらを楽しむのも楽しそうです
今年の東京のさくらは、平年より5日遅い3月29日に開花、平年より4日遅い4月4日に満開になりました
~あなたはどんな趣味をお持ちですか?~ 趣味人でいこう Photo Blog
東京を流れる隅田川
中でも浅草エリアは古くからさくらの名所として知られています
東京都観光汽船の水上バスからさくらを楽しむのも楽しそうです
今年の東京のさくらは、平年より5日遅い3月29日に開花、平年より4日遅い4月4日に満開になりました
埼玉県の県道155号さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線
荒川と入間川に挟まれた、上江橋から開平橋(荒川)、入間大橋(入間川)にかけての約3kmほどある堤防の区間は春に菜の花の咲きます
工事の為に通行できませんでしたが、今年から通行でるようにになったようです
東京都の境目、埼玉県にある狭山湖(山口貯水池)から望む夕日にシルエットが浮かぶ富士山
ちなみにこの湖の水は多摩川の羽村取水堰からの水で、東京都水道局村山浄水場などを通って水道水として提供されます
新富士駅、富士川周辺の平野から望む富士山は新幹線旅の醍醐味です
東京タワー自体が大きなイルミネーションのように見えますが、その足元でもクリスマスイルミネーションが楽しめます
正面玄関付近なので規模は決して大きくないですが、それでも十分楽しめます
昭和記念公園の銀杏並木、かたらいのイチョウ並木は98本、全長約300mにも及ぶ並木道です
東京タワーのライトアップと言われて思い出すのは、ランドマークライトと呼ばれるこのライトアップではないでしょうか
180個のライトで東京タワー全体を照らし出す、東京タワーを代表するライトアップですが、白味が強く涼し気な夏バージョンと赤みが強く暖かな冬バージョンの2つの種類があることはあまり知られていません
写真の冬のランドマークライトは10月上旬から翌年7月頃までの点灯です
頸城平野を駆け抜ける、北越急行ほくほく線特急はくたか
その車窓には黄金色に輝き、首を垂れる稲穂が広がる米所らしい風景が広がります
相模湾を背景に、熱海を目指し走り続ける東海道本線のE231系
東京から神戸までの589.5kmを結ぶ東海道本線の中でも屈指のビューポイントです
耳をすませばの作中、図書館があると思われる付近から見たせいせき多摩川花火大会です
2023年現在はせいせきみらいフェスティバルと言う花火大会が行われています